都会のネズミと田舎のネズミ

読書ネタ、スポーツネタ、お笑いネタ、時事ネタを拾いながら、笑いの方向へと導きます。3打数1安打を目指しています。ハズレよりもアタリを読んでください。

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

宙わたる教室

イッセー尾形という人がいます。 そのデビューは鮮烈でした。『お笑いスター誕生‼︎』という番組で、一人芝居(いわゆるスタンドアップコメディ)というジャンルを確立させ、後に続く竹中直人の先駆けとなった俳優です。そのシニカルな笑いは捻りが効いていて…

トクリュウマーケティング

オリックス生命のCMに違和感を感じているのは私だけでしょうか? ちょっと前のやつは、おばあちゃんが誕生日の記念に保険加入を告白するって無理筋の話。聞かされた孫たちはどう反応すればいいんでしょう? そして、資料請求すれば、すき焼き用の神戸牛って…

クォータ制

自民党の比例区東京ブロックの名簿掲載26位で立候補していた一人に松野美佳(29歳)という女性がいました。 週刊新潮のグラビアページで紹介されていたのですが、これがビックリするような美人で、2016年のミス日本だそうです。 てか、お爺さんは大臣を歴任…

下から目線

初期のニュースペーパーのコントに「日米構造協議」というのがあって、日本の政治家がアメリカの政治家に貿易不均衡の問題を半ば恫喝されるような形で追い詰められるシーンがあります。 アメリカ人は、強い言葉でこう言います。 「イエス オア ノー?」 日本…

よなかの散歩

私は作家の書いたエッセイを読むのが好物です。 それは、それぞれの視点からのものの見方や感じ方を知ることができるから。自分の生きてきた経験なんて、ごくごく狭い世界での出来事なので、知らないことの方が圧倒的に多い。それを補うのが読書であり、いろ…

目くそ鼻くそを笑う

野田佳彦は、正論の人だとは思っていたけれど、党を代表しているようにはとても見えません。 TVerの党のCMで、「裏金はダメ、世襲はダメ」って吠えていたものの、立憲民主党の中に世襲議員は結構な割合でいるし、それよりも元祖裏金と言えるような小沢一郎を…

2024ドラフト会議②

今年のドラフトで特徴的なのは、指名された大学生たちが高校三年時に夏の甲子園大会を経験していないってことです。 つまり、晴れの舞台に立たなかったため、評価される材料が少なかったので、判断の先送りがあったという話。その分が、高素質に恵まれた大学…

2024ドラフト会議①

日本のプロ野球が大好きな私は、シーズン中はもちろんのこと、ストーブリーグの話にも同じくらい興味があって、フェニックスリーグとか秋季練習の情報も仕入れているし、支配下登録や監督コーチ人事にも目を離しません。 狭い社会で起きることは、先輩後輩の…

天ぷらにソースをかけますか?

『探偵ナイトスクープ』が世の中に認められたのは、「関西ではアホと言うけど関東ではバカと言う。では、その境界線はどこにあるのか?」を大々的に調査したことでした。それが、世に言う『日本全国アホバカ分布図』の調査です。くだらないと思うかもしれま…

DH制

ワールドシリーズは、ヤンキースとドジャースの名門対決となりました。 同時進行のNPBクライマックスシリーズに比べると、スケール感の違いが否めません。何と言ってもパワーが違う。やはり、ホームランは野球の華なのであります。確実に得点が刻まれるので…

君がカレーなら

最近のTVerのCMにやたらと出てくるのが、みすぼらしいスーツ姿の野田佳彦とラップ調で意味がよう分からん公明党です。 この際、貧しい未来しか見えて来ない悪夢の再来は置いておくとして、公明党の話をします。 新しい支持層の拡大は、創価学会を母体とする…

シビル・ウォー

『ランボー』なんか典型だけど、戦争がテーマのアメリカ映画では、人が簡単に殺されていきます。 監督の意図としては、残虐性や深い悲しみを描くことで、反戦のメッセージを盛り込んだつもりでしょうけど、どうなんでしょうね?むしろ、やらなければやられる…

蛍光眼底造影検査

ゴルゴ13は、結構な数の拷問を受けています。 多くは鞭打ちで、身体中が傷だらけ。水の中に沈められているのも何度か見ました。 だけど、痛覚が違うんでしょうね。呼吸も常人には考えられない耐久力で、サカナかと思ってしまいます。 そんな中で、地味ながら…

無派閥の時代

立憲民主党の選挙に向けたCMに、党首である野田佳彦が登場して、「裏金も世襲もないクリーンな政治」などと言ってますが、裏金はともかくも世襲についてはどうなんだろうと思ってしまいます。 国家観みたいなものは、小さいころから少しずつ学んでいくもの…

ラストマイル

満島ひかりという女優さんは、不幸な演技をさせたら日本一だと思います。 ほうれい線が目立つからなんでしょうけど、ときどきスゴいお婆さんになったように見えたりして、コンディションの良い時とのギャップが激しい。それが、誰にも真似できない顔芸になっ…

ラーメンはチャーシューから食べれば太らない

『ビールを飲んで痛風を治す』(田代眞一著・角川one)というタイトルに釣られて、現役の医師が書いたとされる新書を購入したところ、見事に裏切られました。 この先生、毎晩のようにビールを3リットルずつ飲んでいるというからスゴいじゃありませんか。だ…

ネメシスの使者

ヨーロッパの国々では「死刑は野蛮」というのが共通認識です。 現在では、世界の140ヵ国で廃止されており、EUの加盟には死刑制度の廃止が条件となっているほどです。 我が国でもときどき思い出したようにこの問題を論議しようとする流れが来るのですが、政権…

心太

自民党が統一教会に近づいたのは、日米安保条約に反対する勢力を抑えるためだったと言われています。 このときに、いろいろ便宜を図った中心人物が岸信介で、自民党からすれば、共産党の動きに影響された学生組織(民青)に対抗するために必要とされた組織で…

洗脳される人々

その昔、ほとんどの男の子はジャイアンツの野球帽を被っていました。 決まってみんな巨人ファン。関東では支持率90%を超えていたのではないでしょうか。 巨人・大鵬・玉子焼きだし、野球は巨人、司会は巨泉でしたから。 長嶋茂雄や王貞治の魅力もあったけど…

滝口わさび園

関東の人間は、お好み焼き定食がでんぷんをオカズにしたご飯であると蔑んだりしていますが、お蕎麦屋さんでの昼飯で、セットメニューを頼むとかけそばプラス親子丼みたいなことをしているわけで、自分のことは見えないもんだと思ったりしています。 どうも、…

魔女と過ごした七日間

警察の科学捜査はどんどん進化しているようで、昔あった「見当たり捜査」なんてのは監視カメラが取って代わったため、ベテラン刑事の経験や勘がAIに吸収されていくのが時代の流れとなっています。 もちろん、そういう技術は民間へも浸透しており、万引きの…

シャトーブリアン

今月号の『danchu 』に沼津の牛山精肉店がたっぷりと掲載されています。ファンとしては、メッチャ嬉しい。 このお店は知る人ぞ知るの名店で、普通のお店よりはちょっとだけ高めだけど、品質は掛け値なしの一級品で、店主に任せておけば、何を頼んでも外れな…

バカリスト

『ケーキの切れない非行少年たち』はシリーズ化された宮口幸治のベストセラーですが、この中で遠回しに言っているのは、障害とまでは認定されないものの境界知能とカテゴライズされるいわゆる判断能力が極めて低い人たちのことで、詐欺グループの手先となり…

ワンイシュー

昔、TBS系列の国際プロレスにビル・ロビンソンという人気レスラーがおりました。 人間風車という技をかけた当人もなかなかのダメージを受ける得意技を持っていましたが、彼の人気の秘密はそこじゃなくて、相手がロープに手を触れたら攻撃を中断するというフ…

獺ヶ口笑保人

男性プロの将棋指しは140人程度で組織されていて、毎日のようにいろんな棋戦の闘いが繰り広げられています。 みんな本名での登録ですが、その中にはうーんと唸るような立派な名前の人がおりまして、三枚堂達也(さんまいどう・たつや)七段と都成竜馬(とな…

福留光帆

坂道グループの出現で、女性タレントの顔と名前がまるで一致せず、また、覚える気も起こりませんでした。 とにかく賞味期限が短くて、もともとの人数が多いもんだから、次から次へとキリがない。メイクも含めて全員が外見を一つの方向に寄せていくので、区別…

アントシアニン

帯状疱疹の後遺症で、右眼の視力がガクッと落ちたのを心配して、広島の友人が三次産の黒い真珠と呼ばれるピオーネを送ってくれました。 何せ、3月から大学病院へ通い続けているものの、一向によくならず、今では2種類の点眼薬とこれまた2種類の飲み薬、そ…

事件は、その周りで起きている

「正しいことをしたければエラくなれ!」は、『踊る大捜査線』におけるいかりや長介の名ゼリフですが、石破総理が目指していたところでもありました。 しかしながら、いろんな組織の上の方で出される決定は、必ずしも正義の名のもとに下されるものではありま…

ピート・ローズ

シーズン本塁打の日本記録としては、長い間王貞治が55本で、2013年にバレンティンが60本を打つまでは、忖度するかのように皆が54本や55本で止めておりました。しかしながら、アジアというくくりで見ると、2003年に韓国プロ野球で李承燁(イ・スンヨプ)が56…

スマイル0円

自民党の高市早苗が党員に送ったリーフレットとは、A3サイズで裏表印刷4ページにわたる結構なボリュームでありました。 タイトルには「早苗代議士の国政報告レポート」とありますが、内容は自身の基本的な考え方をまとめたもので、それはもう愛国心に溢れて…