都会のネズミと田舎のネズミ

読書ネタ、スポーツネタ、お笑いネタ、時事ネタを拾いながら、笑いの方向へと導きます。3打数1安打を目指しています。ハズレよりもアタリを読んでください。

東大王

頭がいいということをシンボライズした言葉の一つが「東大」だということには、異論がないでしょう。

なんだかんだ言っても学の最高峰であり、例外はあるものの、やはり卒業生は賢い人だらけ。

クイズ番組のタイトルにまでなってますし、実際、選ばれた解答者たちは、いろんなことをよく知っています。

林修先生の初耳学だって、同じようなもの。たいしたものなのであります。

毎年の合格者数が、3,000人ほどですから、大体1,000人に対して3人弱が入学していることになります。

300〜400人に1人ってこと。少子化によって希少性が薄れつつあるものの、やはりたいしたものですねぇ、東大ブランド。

 

書店で本を選ぶときに、まずタイトルと著者に目をやりますが、購入するかどうかは、帯のように巻かれている「コシマキ」を見て判断していることが多いです。

推薦者がお気に入りの人だと、評価を鵜呑みにします。

そして、キャッチコピーが鮮烈であれば、それにもやられてしまう。スキだらけなので、思うツボです。

その本には、こう書かれておりました。

「東大・京大で一番読まれた本」

エーッ→まだ読んでない→乗り遅れた→買わなきゃ!となります。

そういう人は多いんでしょう。累計で253万部。それが、外山滋比古氏の『思考の整理学』(ちくま書房)でした。

「学ぶということは、どういうことか?」「知ることよりも考えることが重要である」「ものを考えるとはどういうことか?」

日本語教育を志す者にとって、同氏は貴重な師でありました。

享年96歳。合掌。