監督の指示を徹底させることは、簡単なようでいて、なかなか難しい。
『人材活用に大事なことはすべて少年野球から教わった』(渡邉昌俊著・雷鳥社)に、こんなくだりがあります。
例えば、相手チームの投手が豪速球の持ち主の場合、選手には「高めに手を出すな」という指示をし ます。ところが、子供たちは意識過剰に陥り、ついつい手が出てしまう。効き目はありません。その ゲームは、大敗でした。
その後、同じ投手と対戦したとき、今度は言い方を変えてみました。それは、「低目を狙っていけ」 です。今度は、見事に功を奏し、そのピッチャーを攻略して、チームは勝利することができました。
なるほどですねぇ。
「してはいけない」という指示よりも、「~せよ」というほうがポジティブに物事を捉えることができるってことです。
指導者にとって、ことばの使い方が重要であり、そういうことを感じ取る能力が求められているのでありましょう。