大学入試の問題をインターネットの掲示板に公開し、そこで得た答えを書き写すという全く新しいカンニングが話題です。
意外に思ったのは、携帯の試験会場への持込みについて、規制がないってこと。
ネットに掲載された難問を数分で解答してくれる親切な人がいるってこと。
それだけ堂々とやって、バレないと思う感覚も不思議な気がします。
そもそもコンピュータの時代において、記憶力は重要でなく、大勢の叡智を集めれば必ず解けるような問題に答える技術を問うたところで、たいした意味はありません。
そういう意味で、全く進歩がない学生の選別手法に対し、警鐘が打ち鳴らされたと理解すべきでしょう。
入試なんて、内申書と論文・面接だけで、充分だと思います。
卒業のハードルを高くすれば、その大学の価値が落ちることはない、そう考えています。
大相撲のメール事件の経験からも、おそらく犯人は見つけられるのでしょうね。
それをどう処分するのか?
個人的には、『たけし軍団』に引き取ってもらいたいと期待しております!?