都会のネズミと田舎のネズミ

読書ネタ、スポーツネタ、お笑いネタ、時事ネタを拾いながら、笑いの方向へと導きます。3打数1安打を目指しています。ハズレよりもアタリを読んでください。

三大発明

ルネサンスの三大発明は「活版印刷」「羅針盤」「火薬」だと言われています。

印刷という概念のない前は、書き写すしかないわけで、非効率なことこの上ない。写し間違えも起きますからね。そういや、私の新入社員時代、ワープロなんてものはなく、社外文書をタイプライターで打っていましたから、変われば変わるものです。

羅針盤の発明によって、大航海時代となり、世界が繋がりました。地図のないころに海へ出ていくなんて、何と勇敢なことでしょう。今で言えば、宇宙飛行士みたいなもんですね。そういうことができる人は、かなり限られていると思います。

火薬の発明は、戦争のあり方を激変させました。それまでは、勇敢な騎士の時代で、群雄割拠、なかなか大きな括りで勝ち抜くということが難しかったけれど、主役が鉄砲に入れ替わると、規模の勝負、つまり経済力が覇権を制するようになったのです。国内でいえば、そのことにいち早く気づいたのが織田信長ってことですね。

そう思えば、グローバルな視野を持つことの重要性が分かります。気の利いた人は留学する、そういうもの。

 

現代の三大発明を考えてみました。

スマホ」「カーナビ」「ウォシュレット」でどうでしょう。

そもそもインターネットがスゴいんだけど、その使用勝手をよくしたスマホは、誰でも使えるってとこが素晴らしい。それまでは、記憶力が良いのが賢いってことだったけど、スマホ登場以降、その価値が変わったように思います。

先日、ギャルタレントが中学校時代の通知表をテレビで公開したところ、体育の2以外はすべて1、これが5段階評価だと。だけど、トークはキレるし、きちっと空気も読めている。自分の苦手なところをどうやって補うかを熟知しています。つまり、時代が求めている能力は、ハッキリ変わってきたのです。ズバリ、コミュニケーション能力。ここを嗅ぎ取って、磨き上げた人の勝ちなんです。スマホがあるから。

カーナビの登場は、タクシー業界への参入ハードルを低くしました。その結果、運転手の質が向上。サービスが格段に良くなったと思います。

ウォシュレットは、痔の患者を減らすのではないでしょうか。そのうち、犬ネコ用ができるんだろうな。

 

こういうのをノーベル賞にしてもらうと分かりやすいんですけどねぇ。

 

 

グッとラック!

TBSの朝の情報番組『グッとラック!』は、レギュラーコメンテーターに田村淳氏がいるので、結構注目しております。

特に、月曜日は橋下徹氏が加わるので、面白い。欠かさず、観ています。

番組の終盤には、東大王の伊沢拓司氏が出題するクイズがあって、これも楽しみの一つです。

本日は、「日本で一番神社の数が多いのは、次のうちどれか?」という問題でした。

   ①兵庫県 ②新潟県 ③徳島県

正解は、新潟県で「農家が多いからあちこちで豊作祈願を行っていたためではないか?」と言っていました。

うーん、半分正解ですが、農家が多いのは新潟だけじゃありませんからね。

実は、一時期、都道府県別の人口で、新潟県が一位を続けていたことがあるんです。

 

  【都道府県別人口ランキング(明治25年)】

    1位 新潟県    1,711,968

    2位 兵庫県    1,576,970

    3位 東京府(当時)1,519,583

    4位 愛知県    1,497,791

    5位 大阪府    1,370,232

    6位 広島県    1,336,145

    7位 福岡県    1,258,058

    8位 千葉県    1,205,153

    9位 長野県    1,171,819

    10位 静岡県    1,105,875

 

産業のほとんどが一次産業だと、面積の広さは重要なファクターとなります。

新潟県の場合、早くから港が開けていたので、貿易も盛んに行われていたと思われます。

つまり、新潟県に神社が多かったのは、広大な平野をベースに人口が多かったからということなのであります。チコちゃんみたい。

駅伝大学

箱根駅伝を見ながら思ったのは、ほとんどの選手が地方出身者だということです。

こういうの、田舎の人は応援します。檜舞台に上がった地元のヒーロー。速くなくてもいいんです。出場していることが重要。これで、視聴率を稼げます。ゴールデンタイムのニュースでは、郷土出身力士の勝敗を序ノ口でも紹介しますから。

二日目になると、上位に順位変動がなく、画面の上では静止画像が続いているみたいなんだけど、何となくつけっぱなしにして結果だけが妙に気になる独特のスポーツ観戦です。一家団欒のBGMとして、ちょうどいい番組なんでしょうね、箱根駅伝

 

ところで、日本中に大学って、どのくらいあるんでしょうか?

調べたところ、781校だそうです。在校生の数を上から順に並べると、

   1位 日本大学 66,540

           2位 早稲田大学 38,642

   3位 近畿大学 33,234

   4位 立命館大学 32,243

           5位 東洋大学 30,592

   6位 明治大学 30,399

   7位 慶應義塾大学 28,733

   8位 東海大学 28,504

   9位 関西大学 28,369

   10位 法政大学 27,605

   12位 中央大学 24,957

   14位 帝京大学 22,363

   16位 立教大学 19,237

   18位 青山学院大学 18,141

   19位 専修大学 17,460

   20位 神奈川大学 17,443

   24位 駒澤大学 14,450

   26位 東京大学 14,062

   28位 国士舘大学 12,501

   50位 國學院大學 9,830

   64位 拓殖大学 8,719

   89位 城西大学 7,333

   91位 日本体育大学 7,281

   95位 創価大学 7,012

   116位 東京国際大学 6,066

   155位 順天堂大学 4,959

   201位 山梨学院大学 3,949

なるほど、東京六大学がスゴいのは、大勢いるってことなんですね。

OBの数と歴史を掛け合わせると、相当の違いがあることが分かります。

そういう人もそういう人の家族も見るから、視聴率が取れるんだなぁ。

   

前例がないからやってみよう

紅白の視聴率は、外出制限も影響して、2年ぶりに40%を超えたそうです。

無観客のステージは、応援合戦や付き合いで踊ったりするのがないので、出演者は気を遣わずに伸び伸びやっていたように思いました。

通常、ミュージシャンのステージは、常連の温かい声援に包まれているので、お客様の存在が力を与えてくれます。

しかしながら、紅白歌合戦では、自分のファンじゃない人が大勢います。中には、聞いたことがない人も。演歌ファンは、まだ他のジャンルへの許容性があるものの、若者たちはキョトンです。子供のピアノ発表会へ行くと、自分の子以外の演奏は退屈だと、そんな感じ。つまり、ミュージシャンにとっては、興味がない人の前で歌わされる試練の時間でもあるのです。そのことがイヤで、断っていた歌手もいたハズ。

その点、無観客は、そのプレッシャーから開放されるのでありました。

この形式を続ければ、大物が次々に登場する、そんな気がしています。

2020紅白歌合戦

無観客であっても、やはり、年末の締めくくりは紅白歌合戦でありました。

歌番組の場合、観客の有無はパフォーマンスにあまり影響がなく、むしろ、ディズニーランドでの録画撮りなど、いろんな冒険ができることが分かりました。

ただし、見られている意識が少ないせいか、口パクが乱立。韓国ドラマを観ているような気持ちになりました。

アテレコは技術がいるので、たとえ自分の持ち歌だとしても、しつこいくらいに準備することが必要なんだけど、それがグループだと、口パクの練習はやらないでしょうね、きっと。

 

それはそれとして、嵐が最後のステージを終えました。

怒られるかもしれないけど、何か共感できないのは何故かと言うと、SMAPの場合、ヒット曲をいくらでも言えるけど、嵐は浮かばないからです。みんな知ってる曲が。

同じように思っている人は、意外に多いのではないでしょうか?

 

GReeeeNは、あそこまでやったのに、素顔を晒さないのはストレスでした。

歯医者をやってるとか、出身地はどこで、学生時代に何をやっていたかなんて情報があるのだから、周辺の人は分かるはず。

そこまでしても隠し通すのは、指名手配の人しか思い浮かばない。ミステリー小説じゃないんだから。謎です。

 

まぁ、今年最後なので、後は褒めましょう。

milet は期待どおりのステージでした。何より歌が上手い。若手ではピカイチです。

LiSAのステージは圧巻で、さすがのレコード大賞でした。

ゆずとSuperflyのオーケストラによるアレンジは、紅白ならではの豪華さでありました。

郷ひろみ、私の一個上です。ひたすら低頭。

石川さゆりの照明演出が素晴らしい。歌い手だけでなく、裏方も叡智が結集してるんだと思いました。

星野源は、ジャズシンガーとしても一流である。

氷川きよしはカミングアウトして、新境地を開きましたね。

昔だったら、玉置宏さんの役どころを瑠璃色の地球を周回している野口聡一さんがやっていました。これも紅白ならではです。

催眠術師ユーミンの曲は、自分で歌わなければ、どれも素晴らしいといつも思います。それにしても、スモールスリーの登場とは驚きました。さんざん練習したハズなのに、それを隠し通したところもスゴい。

そして、玉置浩二のサプライズ出演。ベートーベンの交響曲6番に重ねたアレンジを含め、衝撃でした。歌もめちゃくちゃ上手い。

MISIAは、国の宝です。こんな人が出場5回目とは、不思議。逆に言うと、そういう選考が行われるようになって、エンターテイメント性が増したように思います。

大泉洋は、歌がウマい。そして、紅組へエールを送り続けていたのが斬新でした。ウッチャンはいらないぐらい。

男性の次は女性というような自分で作ったルールを崩した変則の出演順は、むしろ流れがスムーズだと思います。

全体として、飽きの来ない、ポジティブに溢れた素晴らしい演出でした。楽しかった。

 

本年のブログは、これにて終了。みなさん、良いお年をお迎えください。

 

 

あと一日

沼津の魚市場はなかなかの賑わいで、朝から買い物客で溢れていました。

やはり、正月に向けての買い出しは気持ちが大きくなるのでしょう。マグロやウニ・イクラと高級なものから飛ぶように売れていきます。

元市場関係者としては、業者の気合いの入り方がよく理解できますが、ご祝儀相場ってことですね。

ここで、しっかり儲けて、年を越す。いやぁ、みんな儲けて欲しいです。

中トロ刺身ブロックに金目鯛の干物、蒲鉾、竹輪を買い込んで、横浜の実家へと向かいました。