都会のネズミと田舎のネズミ

読書ネタ、スポーツネタ、お笑いネタ、時事ネタを拾いながら、笑いの方向へと導きます。3打数1安打を目指しています。ハズレよりもアタリを読んでください。

グッとラック!

TBSの朝の情報番組『グッとラック!』は、レギュラーコメンテーターに田村淳氏がいるので、結構注目しております。

特に、月曜日は橋下徹氏が加わるので、面白い。欠かさず、観ています。

番組の終盤には、東大王の伊沢拓司氏が出題するクイズがあって、これも楽しみの一つです。

本日は、「日本で一番神社の数が多いのは、次のうちどれか?」という問題でした。

   ①兵庫県 ②新潟県 ③徳島県

正解は、新潟県で「農家が多いからあちこちで豊作祈願を行っていたためではないか?」と言っていました。

うーん、半分正解ですが、農家が多いのは新潟だけじゃありませんからね。

実は、一時期、都道府県別の人口で、新潟県が一位を続けていたことがあるんです。

 

  【都道府県別人口ランキング(明治25年)】

    1位 新潟県    1,711,968

    2位 兵庫県    1,576,970

    3位 東京府(当時)1,519,583

    4位 愛知県    1,497,791

    5位 大阪府    1,370,232

    6位 広島県    1,336,145

    7位 福岡県    1,258,058

    8位 千葉県    1,205,153

    9位 長野県    1,171,819

    10位 静岡県    1,105,875

 

産業のほとんどが一次産業だと、面積の広さは重要なファクターとなります。

新潟県の場合、早くから港が開けていたので、貿易も盛んに行われていたと思われます。

つまり、新潟県に神社が多かったのは、広大な平野をベースに人口が多かったからということなのであります。チコちゃんみたい。