都会のネズミと田舎のネズミ

読書ネタ、スポーツネタ、お笑いネタ、時事ネタを拾いながら、笑いの方向へと導きます。3打数1安打を目指しています。ハズレよりもアタリを読んでください。

魚心あれば水心あり①

保険会社に勤務していたころ、保険金支払業務に関わっておりましたが、結構これが激務で、休日出社が当たり前なほど、よく働きました。ストレスの解消は、仕事の後の一杯(いっぱい?)です。

当時、会社の前に、それはもう美味しいお鮨屋さんがあって、週に三日以上、真面目に通っておりました。多忙にも関わらず、連日のように飲み歩いていたのには理由があります。そのときの一人の部下(T)がイヤになるほど優秀で(優秀すぎる部下はヤバいですよ、ホント)、仕事の質が高く、ずば抜けて能率よく業務を終わらせてしまう。その挙句、夕方六時を過ぎると、机を片付けながら、Tはこう言います。

「若林さん、行きましょう!」

保険会社の内勤というものは、残業するのが当たり前で、終わるのは八時九時が普通なんですけど、この男にそういう常識は通用しない。かと言って、ほかに誘う適当な同僚がいないので、管理職かつ独身で金銭的に余裕のある私を誘うのです。お鮨屋さんですからね。いっつも二人が基本で、ここにゲストとして毎回別の社員が加わる、そんな図式です。この飲み方は、毎回テーマが変わるので、トーク番組みたいになり、なかなか楽しい時間でありました。もっとも、私のほうは、終わっていない仕事を山ほど抱えているため、残業する代わりに毎朝五時半に出社して片付けていました。ヒドいですね、飲み中心で仕事はオマケみたいな感じ。朝だけでは間に合わず、土日の出社という形でお釣りがくる。そのお店で飲むために一生懸命働いておりました。

さて、そのお鮨屋さん。漁港で暮らしているサカナ通の友人が「お前はいつもこんないいものを食べているのか!?」と呆れたほどの名店で、頑固一徹のおやじさんは、仕入にこだわり抜いた新鮮な魚介を気に入ったお客さんにリーズナブルな値段で食べさせてくれるのでありました。

反面、その偏屈ぶりも、これまた相当なものでした。
東京の調布(田園調布とは違います)というベッドタウンに、突如として1,000人規模の保険会社が引っ越してまいりまして、周辺の飲食店にとっては一大ビジネスチャンスとなるところ。中でも、握り寿司の手軽さは老若男女を問わず人気があり、当然に歩いて1分のこの店には、いろんなセクションから注文が殺到する…ハズでした。

ところが、何とこの頑固オヤジ、「あの会社からは、出前を受けるな」と。

聞けば、保険会社のビルがオープンして二日目にある部門から会議の昼食用にと十人分の注文が入り、さっそうと出かけていったところ、入口に警備員が待ち受けていて「お前は誰だ?ここに名前を書け」などと。まぁ、これは通常のセキュリティ手続きなんですが、そんな常識はこの人には通用しません。

   「てめぇが喰いたいって言うから届けに行ってやったのに、どういう了見だいっ。バカにするんじ   ゃねぇぞ!」

と、こんな感じ。以後、半年ほど、その会社から連絡をもらっても一切受け付けないという徹底ぶりでありました。
いるんだねぇ、こんな人。


そんな事情を知らず、足繁く通いだしたのがチーム若林です。何せ、週に三日、時には六日(つまり定休日以外すべて)、しかも時には大勢引き連れてですから。一気に常連のお得意さんへ。

私はこういう変わった人が大好きなんです。こだわりを持った人。プライドの高い人。実力がある人。
いわゆる本物の職人は、その仕事を理解する人間に対しては、胸襟を開くということを学んできました。
鮨屋さんに好かれるポイントは、

   必ず「美味しい」と言って食べる。
   ときには、気に入らない旨を理由を添えて、やんわり伝える。
   ちょっとした工夫や努力を見逃さず、反応する。
   新しく知ったこと、教えてもらったことには、素直に感謝する。
   職人さんが忙しいときには、オーダーしない。話しかけない。
   「おすすめは?」など、お店が出したがっているものを頼む。

などなど。

こうして飲食店に気に入られると、お客さんも実はトクをするのです。

(つづく)