マグロと言ってもピンキリで、いろんな種類があります。
最も高価なのが、お馴染みのクロマグロ(本マグロとも言う)で、国内に最も出回っているのがメバチマグロ。
そのほか、ビンチョウ(ムナビレが長いので別名トンボ)、インドマグロ(ミナミマグロとも)、ランクが落ちて、キハダマグロ、コシナガマグロとあります。
よく聞くカジキマグロは、実はマグロ種ではありません。念のため。
で、本日の仕入れはコシナガマグロです。
山口県で多く獲れるんだそうで、ヨコワ(本マグロの幼魚)に似ていることから、「バケ」なんて呼ばれたりします。
バケねぇ。コシナガっていうのも何となく親しみを感じたりして。
回転寿司では、これらがゴチャゴチャに混在しており、なんだか分からないままに「マグロ」として食べているようです。
ところが、ご当地では赤身のサカナが人気がありません。
まさに、所変われば品変わるであります。