「渋滞の先頭のクルマは何やってるんでしょうね?」
ってな漫才がありました。
「地下鉄はどうやって入れたんでしょう?」と同じ人です。
そんなことばかり考えてると、眠れなくなるって言ってました。
懐かしい。
都会では、クルマだけじゃなくて、電車の渋滞も起こります。
ラッシュアワーの過密ダイヤが原因で、特に終着駅の折り返し運転が、大きなネックとなります。
京王線や小田急線の新宿駅が典型でありまして、構内のホームを増やすわけにはいきません。
そこで考えるのが、地下鉄への相互乗り入れです。
終点を先送りして、少しでも渋滞緩和しようと努力します。
それが、今回の東横線の副都心線への乗り入れに繋がりました。
田舎の人が渋谷に行くと、プレッシャーです。
人が多いだけでも大変なのにねぇ。
この改編によって、乗り越しが大胆になります。
終電だと、タクシー代が大変。
これもアベノミクス効果でしょうか??