都会のネズミと田舎のネズミ

読書ネタ、スポーツネタ、お笑いネタ、時事ネタを拾いながら、笑いの方向へと導きます。3打数1安打を目指しています。ハズレよりもアタリを読んでください。

わかりやすい人、わかりづらい人

小説を読んでいて、読めない漢字が出てきて、それにルビが振ってなかったりすると、ドキドキします。

ボキャブラリーの数には個人差があるので、それがあまりにも多いと、読むのがイヤになってくる。つまり、漢字が苦手だと本が嫌いになるわけで、そこのところは押さえておかなければいけません。

日常会話でもそういうところがあって、相手の使っている言葉の意味が分からないと、コミュニケーションが成立しづらくなります。聞き返すのも限度がありますからね。難しい言葉を使いまくる人は、逆に相手を遠ざけてしまう。

人気者は、そのへんのところがわかっているので、相手に合わせた理解可能なワードで語りかけてきます。それが、コミュニケーション上手。

大衆に支持される人ってのは、打ちやすいボールをど真ん中に投げるバッティングピッチャーのような感覚が研ぎ澄まされているのです。

 

ところが、賢い人同士が夢中になって話していると、分からない言葉の頻出度が一気に上がります。暗黙知が多くなるからです。

文章であれば、字面から意味を推測できたりするけど、スピードある会話の流れでは、ついていけなかったりします。

外来語ならまだしも英単語をそのままぶつけられたら、お手上げでありまして、そういう言葉をフォローの説明なく使いっ放しの人は、賢くも見えるけど、鼻持ちならないヤツだと言われたりする。

番組なんかではテロップで補いますが、それにも限度があるので、そういう人が重ならないようにします。それがキャスティング。

テレビでわかりやすいかどうかってのは、キャスティングによるところが大きいのであります。