カウントごとの考え方をまとめました。
0ー0 6,349打数 2,012安打 258本塁打 打率.317
初球はバッテリーと打者との読み合いがバチバチぶつかっています。
打者は、的を絞ってフルスイングする傾向が強いので、一番ホームランが出やすいカウントです。
先発型の投手は、ストライクを先行させるので、初球から打ちに来られることが多いです。
一方、救援タイプの場合、間違いのないように進めていくので、初球を打たれることが少ないです。
打者サイドも、終盤になると積極的に振ることなく、両者の駆け引きが続くようです。
1ー0 3,831打数 1,283安打 176本塁打 打率.335
ワンボールの後の投球は、投手がストライクを投じようとするので、心理的に打者有利となります。
全打者の通算成績で3割3分を超えているのは、かなりのもの。絶好のバッティングカウントだと言えるでしょう。
2ー0 1,176打数 386 安打 67本塁打 打率.328
ツーボールになると、打者側に四球の可能性がチラつくので、少し消極的な面が見え隠れします。
打数がグーンと少なくなり、ホームランも減っています。意外に打者がプレッシャーを受けているとも?
3ー0 82打数 34安打 8本塁打 打率.415 808四球
ここでは、ベンチから打つなの指示が徹底されています。安打も四球もほぼ同じ価値だからです。
甘いボールが来ても、見逃すケースがほとんどなのは、ゲームを見ていても実感します。
0ー1 5,079打数 1,576安打 121本塁打 打率.310
ワンストライク後の投球に対しても、初球と同じように打者はヤマを張ります。
初球とほとんど同じような傾向にあり、勝負が早い打者は、追い込まれる前に打とうとするのです。
1ー1 5,640打数 1,800安打 173本塁打 打率.319
配球を読む上で、1-1のカウントは材料が整ったと言えるでしょう。
ホームランの出やすいカウントでもあり、バッテリーの組み立てが問われるところです。
2ー1 3,031打数 1,006安打 118本塁打 打率.332
昔から打者有利のカウントとして知られています。
投手がストライクを投げたくなるし、打者側からすると、材料が揃っているので配球が読みやすいからです。
3ー1 1,060打数 352安打 59本塁打 打率.332 1,377四球
このカウントでは、四球の誘惑との闘いがあります。ベンチから待ての指示が出ることもあるでしょう。
打率こそ.332 ですが、出塁率として計算すると.709 まで跳ね上がります。
誰が投げているかにもよりますが、このカウントでは、かなり追い詰められた、いや、追い詰めた気持ちになります。
0ー2 4,987打数 767安打 36本塁打 打率.154 2,373三振
誰でも知ってる投手有利のカウントです。ここで打たれるようでは、一軍は難しいです。
ボール気味に投げるのがセオリーなので、打数はそれほど多くありません。
実際には、カット気味に手を出して、ファウルになるってケースも多いようです。
1ー2 10,576打数 1,756安打 83本塁打 打率.166 4,476三振
投手が最も得意とするカウントです。ヒットの確率は、わずかに6分の1ですからね。
打者が見逃し三振をしたくないと思う心理を利用します。
ストーンと落ちる球やググーンと曲がるボール球が有効です。
2ー2 9,512打数 1,783安打 104本塁打 打率.187 3,633三振
まだまだ投手有利なカウントです。
と、思うかどうかは打者との力関係にもよりますが。
メンタルの強さも大切な能力の一つです。
3ー2 5,609打数 1,145安打 101本塁打 打率.204 2,026三振 2,410四球
打率こそ.204 に過ぎませんが、フルカウントの出塁率を見ると.443 となります。
さらに、ランナーの状況によっては、投手にスゴいプレッシャーがかかります。
そういうところで、乗り越えられる投手こそが、ベンチの信頼を得ることができるのでしょう。
ちなみに先発投手でフルカウントの被打率が際立って低いのが、高橋宏(中日)53打数5安打 被打率.094 と戸郷(巨人)60打数7安打 被打率.117 の若い二人でした。スゴいんです。