都会のネズミと田舎のネズミ

読書ネタ、スポーツネタ、お笑いネタ、時事ネタを拾いながら、笑いの方向へと導きます。3打数1安打を目指しています。ハズレよりもアタリを読んでください。

ミャンマーの実習生

今月から介護施設に勤務するミャンマーからの実習生、ポポさんとキンさんに週一で日本語を教えることになりました。

二人は昨年12月に来日したばかりですが、すでに日本語検定のN3を取得しており、簡単な日常会話はクリアできています。

私が以前に教えていたベトナム人よりも理解するスピードが早く、驚かされることが多いのですが、これには理由があるようです。

ミャンマー語は日本語と同じSOV型(主語-目的語-動詞)の並びになっています。つまり、日本語の単語を覚えてミャンマー語と同じように組み合わせていけば、日本語で会話ができるようになっているのです。ちなみに、英語や中国語など多くの外国語はSVO型(主語-動詞-目的語)でありまして、中国人のマネをするとき「私、食べます、餃子ね」みたいになるのは、あながち誇張ってわけでもない。語順の壁が、案外高いのは、我々が英語を学んでいても感じるところです。

加えて、ミャンマー語の発音の構成数は日本語よりも多く、日本語と似ている音もあることから発音も流暢です。

日本語は、書くのが難しいけれど、発音するのは容易だとされているのです。 

担当する二人は、日本での永住を望んでおり、そのために5年以内に介護福祉士を取るという目標を持っています。

語学学習において、一番大切なのは学習者本人の意欲であり、教える側は動機付けがすべてだと言っていいでしょう。

彼女たちは、それぞれに個室が与えられていて、受け入れ側(介護施設)の万全な支援態勢もあるので明るい未来がハッキリと見えています。

大谷翔平を指導するコーチは、さぞかし楽しかったろうなと思ったりしています。