都会のネズミと田舎のネズミ

読書ネタ、スポーツネタ、お笑いネタ、時事ネタを拾いながら、笑いの方向へと導きます。3打数1安打を目指しています。ハズレよりもアタリを読んでください。

語彙力は教養である

中学で古文を教わったナカイ先生は、我々に徹底して暗唱を課していました。

そのせいで、未だにいろんな文章がスラスラ出てきます。

仁和寺にある法師、年寄るまで岩清水を拝まざりければ、心うく覚えて…」(徒然草

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」(平家物語

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず…」(方丈記

当時は苦痛だったけど、今思えば、いろんな抵抗感を取っ払う効果的学習法であったように思います。

生徒にとってのリズムネタでありました。昔の名文は、語感が素晴らしい。そして、語彙力を鍛えるのに、丸暗記が役立つってこと。

それは、英語の上達法として、ビートルズを唄うのと似ています。

 

『語彙力は教養である』(齋藤孝著・角川新書)は、理論武装したい人にオススメの好著です。

人と話していて、その人の教養レベルを測る材料として、会話で使われている言葉が重要だという話、よ〜く分かります。

日本語の90%を理解するには、一万語の語彙力が必要で、広辞苑に収録されている言葉は24万語だから、それはもう人によって、すごい差があるのが容易に理解できます。だからこそ、見透かされないように磨く必要があるのだと。

そのために、本を読むのが一番の方法だけど、たくさんの歌詞に触れるってのも悪くありません。

そして、たくさんの言葉を持っている年輩者と常に接していれば、普段からトレーニングを積んでいるようなもので、これも効果的。

なるほど、やり方はいろいろです。

杉村太蔵とか長嶋一茂とか、見るたびに言葉が磨かれているタレントを見るにつけ、環境も大きな因子だなぁと思います。

いやいや、勉強になりました。少しのことにも先達はあらまほしきことなりなのであります。