都会のネズミと田舎のネズミ

読書ネタ、スポーツネタ、お笑いネタ、時事ネタを拾いながら、笑いの方向へと導きます。3打数1安打を目指しています。ハズレよりもアタリを読んでください。

シンデレラ

1月5日は『シンデレラの日』なんだそうです。

1956年のこの日にアメリカの女優であるグレース・ケリーモナコ公国のレーニエ3世が婚約を発表したので、それにちなんだと言います。

なるほど、女優とはいえ庶民ですからね。身分が違う。だからこそのシンデレラストーリー。

それはそれでいいんだけど、この童話には以前から鬱屈したものを感じておりました。

それは、靴のサイズってそんなに違うものだろうかということです。

私は、大人数の忘年会で、誰かに履いて行かれてしまって、店のサンダルで帰ったことがあるので、この話が未だに受け入れられません。

それにガラス素材のハイヒールだなんて、貴乃花の息子だって作らないでしょうし、実用的でない。

そもそも、人を捜そうとするならば、普通は顔に決まってます。警察はそうしている。

いやぁ、グリムって兄弟は叶姉妹よりも変わっています。発想が常人と違う。

で、結局何が言いたいのか、この童話の教訓を考えてみました。

 

①継母と連れ子は意地悪だから、気をつけた方がいい。

②舞踏会に行くためには、それなりのドレスを着て行かねばならない。

③たとえネズミといえども優しく接していれば良いことがある。

④カボチャだって馬車になるのがファンタジーだ。

⑤門限は守れ。夜遊びにも限度がある。

⑥一度踊ったぐらいで結婚するような男は、必ずすぐに浮気する。

 

ところで、継母という言葉は、この物語で覚えたように思います。「ママはは」の反対は「パパちち」だと言って喜んでいたような。

童話というのは、言葉との出会いだと改めて思いました。