都会のネズミと田舎のネズミ

読書ネタ、スポーツネタ、お笑いネタ、時事ネタを拾いながら、笑いの方向へと導きます。3打数1安打を目指しています。ハズレよりもアタリを読んでください。

笑いの正体

ちょっと前の話ですが、親交のあった萩本欽一さんは、「最近の笑いにツッコミがいなくなったのは、テロップのせいだ」と言っておられたのが印象的でした。だから、ボケるタレントが溢れていて、ツッコミはテレビが入れてくれるんだと。

確かに、ツービートだとか紳助竜介だとかB&Bだとか、漫才で売れていても目立つのはボケの方ばかり。相方は、「なんでやねん?」のタイミングさえ間違えなければ、それでいいという感じでした。うなずきトリオなんて、自虐的なユニットも誕生したぐらいです。

そうした状況に風穴を開けたのが、ダウンタウン浜田雅功だといいます。漫才の歴史は、浜田以前と以後に分けられる。

そんな話を番組にまとめたのが、NHKの『笑いの正体』でした。

一昨日の放送では、「ツッコミ芸人の時代」というテーマで、博多大吉・さまーず三村・バイきんぐ小峠・フット後藤・ハリセンボン春菜・オズワルド伊藤・銀シャリ橋本と7人のお笑い芸人がツッコミの哲学を語っていました。お笑いの技術論です。

こういうところが、NHK制作スタッフの余裕です。何でも分析してしまう。

いや、これはお笑い好きにはたまらない時間でした。何故、面白いかの技術論は、スピードガンやトラックマン、ラプソードなどの機器と巡り合ったような衝撃です。

見ていない方は、NHKプラスで是非。鎌倉殿の最終回に匹敵する面白さです。