都会のネズミと田舎のネズミ

読書ネタ、スポーツネタ、お笑いネタ、時事ネタを拾いながら、笑いの方向へと導きます。3打数1安打を目指しています。ハズレよりもアタリを読んでください。

かつや

ロースかヒレか、どっちにする?と聞かれたら、迷わずロースと即答します。トンカツの話。

これって、和食か洋食かの答えが出ていないんですね。私的には、和食です。パンには合わないから。

で、好物のロースかつ定食ですが、『かつや』にハマっています。

昼飯前にクルマを走らせながら『かつや』の看板を見つけると、吸い寄せられるように入ってしまいます。

味や値段よりも、100円の割引券が効いている。割引の無限ループ。ただでさえ、安価な食事がさらに100円引きになるというお得感。よく考えられております。

商売って、そういうとこが大事なんですね。美味しい店なんて、いくらだってあるから、他店が真似できないような売りを作る。

そういうことを考える部隊が必要なんです。

 

日曜夜に不定期でやっている『坂上&指原のつぶれない店』では、全国チェーンを展開する社長たちが、地方で苦戦する飲食店の立て直しに奮闘します。

前に7年ほど飲食店の真似事をやっていた私には、ビンビン響きます。カリスマ社長たちの一言ひとこと。

小規模で経営するお店は、朝から晩まで目茶苦茶忙しく、考える時間をなかなか作れません。

だけど、大事なのは、現状を分析して足りない部分を手当てし続けることです。

コンビニを見ていると分かります。

絶えず、新商品を出し続けているのは、お客様が飽きるからです。うまくいけば、他所にすぐにマネされてしまう。

だから、新しさを追求するために、考える専門の人がいると心強いのです。

 

商売ってのは、そういうもの。

忙しく働きまくるだけでなく、自分を客観視できる仕組みこそが大事なのです。